2007/10/17

GOTHを聞いてみる その①~GOTHとは何か~

昨日辺りから急にGOTHが聞きたくなり、BAUHAUSのCDをPCに入れて聞いていた。
ついでにITSでGOTH系の曲を何曲か買ったり。
正直、あまりGOTHは好きではないのだけれども。

GOTH・・・。みなさんはご存知だろうか。
もしかしたら洋楽ファンにとってもなじみの薄い言葉かもしれない。
たとえ知っていたとしても、欧米のヴィジュアル系でしょ?
と間違った認識をもたれている方は多いはず。
確かにある一面ではV系に近いのだけれども、似て非なる存在で、
GOTHは単純に白塗り、黒のアイライナーの化粧と黒づくめの衣装を身にまとっているだけの人たちではない。

もともとGOTHというのは英語で「gothic」と書き、日本語に訳すと「ゴート人風」という意味になります。
この単語自体に私達がイメージするGOTHのニュアンスは含まれてはいません。
では、どうして「gothic」が「黒づくめの衣装をまとう人たち」という意味に転換したのでしょうか。
そのルーツは、19世紀のイギリスで起こった「ゴシック・リヴァイヴァル運動」にあるかと思います。
もともとこの「ゴシック・リヴァイヴァル」というのは建築の分野ではじまったものでした。
18世紀の後半から19世紀初頭にかけて、イギリスでは12~13世紀のヨーロッパの建築様式、
つまり「ゴシック建築様式」を取り入れた建物が建てられるようになり、
ヨーロッパ中世の建築復興運動として盛んになります。
その運動は19世紀半ばになって建築の世界のみならず、
絵画、文学などあらゆる芸術の分野でも見られるようになりました。
例の『ドラキュラ』や『フランケンシュタイン』等は全てこの時期に書かれてます。
そう、私達が普段ホラー小説と呼んでいるものの原型は、全てこの時期に作られたものなんです。
実は、インテリアに興味のある人なら知らぬものはいない、かのウィリアム・モリスもこのゴシック・リヴァイヴァル運動の提唱者の一人として名を連ねています。
彼の、やたら自然回帰的なインテリアは、
単に自然を愛好するイギリス人的な趣味から生まれたものではなく、
イギリスの近代化・工業化による伝統の崩壊や自然破壊への反動から生まれたものであり、
文明化されていない中世への憧憬を表しているわけです。
つまりgothicとは「ヨーロッパ中世」を表し、今でもそのニュアンスはあまり変わっていない。

1980年ごろ、イギリスのパンク・ムーヴメントが一段落したころ、
小説「ドラキュラ」のような白塗り・黒装束の格好をして歌うミュージシャン達が登場してきた。
その流れを当時ポジティヴ・パンクと呼んだが、
その元祖と呼ばれるのが、前述したBAUHAUSというバンドなのです。
このバンドは今の日本ではあまり有名ではないと思う。
アメリカではまだ根強い人気があって、マリマンなんかそうとうな影響を受けていると思うんだけれども、
母国イギリスでは「キワモノ」扱い。まるで恥辱の過去のように扱われております。
しかし、ぜんぜん非難されるべき対象じゃないし、
若気の至りみたいに簡単に片付けられるものでもない。
このバンドを初めとするムーブメントが現れなかったら、
おそらく今の日本におけるヴィジュアル系もなかっただろうし、
欧米でのネオ・ゴスのムーブメントもなかったのだから。
単に「キワモノ」扱いするのではなく、もう少し突っ込んだ検証が必要である、
とわたくしめは思うわけですよ。

じゃあなんで彼らはこんな「ドラキュラ」みたいな格好をして歌うのか。
これは私見なんだけれども、キリスト教と関係があるような気がする。
ちょっと次のバンドの名前をよーく見て欲しい。

christian death、the cult、the load of the new church・・・。

なにか共通点が思い浮かびませんか。
そう、全てキリスト教にちなんだ名前になっているんです。
ここが重要なポイントではないかと思うわけですよ。
日本人にはぴんと来ないけれども、
キリスト教というのはヨーロッパ人にとっては未だに重要な位置を占めており、
その教義に縛られている人はまだ多い。
特にカトリック圏ではまだローマ教会の力が強いから、色々とうるさい面もある。
びっくりするだろうけれども、アイルランドなんて最近まで離婚が許されなかったんですよ。
キリスト教の重圧というのは想像以上に厳しいものなんです。
この自分達を抑圧するキリスト教的価値観に対するアンチ・スタイルが、
「GOTH」だと私は思うのですよ。

ドラキュラ、フランケンシュタインとは、
小説でもお分かりの通りみんなの嫌われ者として登場するわけで、 キリスト教から見れば異端ですよ。
そして、この異端というのは「黒魔術・悪魔崇拝」とも無関係ではない。
ヨーロッパ中世において(というかおそらく今でも)異端というのは「反キリスト」を表し、
「黒魔術・悪魔崇拝」とほぼ同義でした。
悪魔崇拝といえば、ヤギの頭をした悪魔や「サバト」なんかを思い浮かべますが、まさにその世界ですよね。
この悪魔崇拝とロックは意外な共通点がある。
カウンター・カルチャーとなりうるという点で。まあ、ツェッペリンがいい例ですけれども。
すなわちGOTHにおける白塗り・黒装束=ドラキュラとは「異端」を表し、
彼らはあえて異端を演じることで、既存の価値観へのカウンター・カルチャーとしての役割を担っているのですよ。
それがアメリカへ渡るとWASP的価値観に対するアンチ・テーゼへと変換されると。
そういう視点から見ると、マリマンのパフォーマンスも違って見えてくるはず。
GOTHもなかなか捨てたものではないと思うでしょ?

じゃあゴシック・ロックというのはどういう音楽スタイルを持っているか。
それは次回のお題ということで。

3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

Makiさん、何たるシンクロ!
私は昨日98年再結成日本ツアーのチケットを発掘したところだったのよー!
しかも行った記憶が皆無という・・・
やはり若年痴呆が始まっているのか。
初来日もラブロケ来日もマーフィーソロ来日もちゃんと覚えてるのに、一番近年(といっても10年近く前だけど)の記憶がゼロって・・・

ゴス、ロンドンでは少なくとも20年くらい前はギャグだった。パンクの格好してるとバカにされるのと同じく、ゴスも「なんじゃそれー」っていう扱い。
そういえばイギリスのバンドでバウハウスに影響されましたー!!!っていうのは最近いませんね・・・
日本のバンドでは結構Bauhaus好きがいらっしゃった様で、マーフィー来日時もラブロケ来日時もビジュアル系のはしりの様なバンドの方々を多数お見かけしました。
アメリカではゴスって主流とまではいかなくても、ちゃんとロックの1つのジャンルとして確立してるのでしょうか?どうもあちらの情報にはうといもので。
教えて下さいませー。

それにしてもMakiさん、キリスト教との関連の洞察など相変わらず深く鋭い!
快、不快で動いてしまう鳥頭の私は触発されっぱなしです。今度大学時代のキリスト教倫理(私は一応英国国教派の日本の大学に行ってたので、キリ倫は必修だった)の本を読み返してみます。
続きを楽しみしています!

hender(mako) さんのコメント...

今sheelaさんのところにお邪魔してきてびっくり!
向こうのコメントにも書かせてもらいましたが、何があったのでしょう。
不思議ですね。

ゴスって20年前からすでにお笑いになっていたんですか。1987年頃ってまだシスターズとか活躍してましたよね?
なんかひどいような…。大陸ではまだまだ根強い人気があるのに。化粧する男の人には冷たいのでしょうか、イギリス。でも、ボウイとかいるかと思うのですが。その辺のムサいあんちゃんよりかはずっとましのような気がするけど。カサビアンのボーカルの人とか。彼、急にムサくなりましたよね? どうしたんでしょうか?

V系のはしり…buck-tickとかでしょうか。
何を隠そう私の初恋の君はボーカルの櫻井さんでした(爆)。当時5歳…。恥ずかしい思い出です。

アメリカは根強いゴス人気があります。アメリカ発祥のゴス・バンドというのは少ないのですが。詳しいことはブログでも紹介しますね。ちなみにアメリカのゴス・サークルではマリマン、NIN、キュアー、デペッシュ・モードがゴス四天王として君臨しております(笑)。

キリスト教とロックの関連というのは実は結構奥が深いものなんですよ。ロックは主に西欧人が作っているものなので、必然的に己の信仰について触れざるを得ないのではないかと。
試験が終わったら書きますが、cureのラテン圏での高い人気の理由も書くつもりでいます。
キリスト教系の大学ってどこもキリ倫をやるんですね。友人もキリ倫の試験のときに、難しそうなキリスト教の本を読んでいたことを覚えています。
今、ちょっと忙しいのですぐには無理かと思いますが、近いうちに再開しますので楽しみにしていてくださいね。

匿名 さんのコメント...

20年前、ロンドンではすでにゴスはジョークのネタでした。確かにちゃんとゴスっぽい人たちは存在してたんだけどね。今はほぼ絶滅したと思われますが、地下に潜んでいて時たまイベントなどがあると地上に出てくるというウワサもあり。

アメリカではデペッシュモードまでもがゴスなんですか!!!もうビックリ!!!
彼らもアメリカとヨーロッパ大陸ではビッグバンドなのに本国と日本では無視されているっていうキュアと同じポジションにいるし、デビュー当時の愛らしいデイブ・ガーンを知っているので、どうも見放すことができません。
そっかー、ゴスなんだ・・・
フランスではゲイ人気が高かったのを覚えてます。エレポ系はなぜかゲイに好まれる様です。

南米といえばやはりカソリック!なにかあるんでしょうかねえ。
キリスト教よりも念仏となえりゃ誰でも極楽に行ける!という民主的な仏教が私は好き。
やはり罪の意識というか原罪とかそういう考え方があるからそういうものを感じさせるバンドに惹かれるのかしら???
Makiさんの考察を楽しみにしてます!

あ、ビジュアル系、Buck Tickでもたしか今井さんが来てたのは確認しました。あとソフトバレエのボーカル。お美しゅうございました。