2008/09/05

新境地??? ( ̄0 ̄)/ オォー!!

ついでなんで、cureのシングル2曲の感想を。
まず最初に、←側のやつから。7月に出たシングル『sleep when I'm dead』。
うーん、なんか、イントロがアジアっぽい。中国風というか、北京オリンピックを意識してる??? 
それは冗談ですが、非常に個性的なイントロから始まるこの曲。
すごくいいね~~~。cureらしいというか。前にも書きましたが、非常に『the head on the door』の頃の音に近いんですよね~~。
もしかして、これなのかな? 『the head~』の頃の音源から起こした曲って。
でも、だからといって古いというわけではない。
そこはきちんと現代風に解釈して出している。やっぱポール先生のギターワークが大きいのかな。すごく万華鏡的というか。
ギターの音が非常に多彩で、暗闇にぱっと輝いては消えていく色鮮やかな花火のよう。
すごく鮮やかで、でも、ちょっとダークで、耽美的なんだけれども、ポップで、しなやかな音というか。


しかし、それ以上にびっくりしたのが、→の先月発売のシングル。
これすごいね。なにこれ。久しぶりにcureを聞いて感動しましたよ。
新局面に突入したといえるような曲ではないですか。
すごくポップで、非常に分かりやすい。こんな分かりやすいcureは聞いたことがなかった。
しかし、だからといって、ただのポップミュージックではない。
なんていえばいいのかな。ちょっと言葉が出てこない。
ただいえるのは、今までの作曲法とは少しちがった方法で曲を作ってるような気がする。
もしかしてこの曲作ったの、サイモンさん??? ロバ御大なのかな? だとしたら、スゴい変革だよね~~。 まさに構造改革(笑)。

しかも、このカップリングの曲がすごいの、なんのって。ええ??? こんな曲作れるの???
すっごい名曲じゃん。めっちゃキラキラしていて、『friday, I'm in love』みたいなんだけれども、
ちょっと切なくて、泣けてしまうというか。久しぶりにいい曲を聴いたって感じ。
すげぇな。10月の新作、めっちゃ楽しみ。もしかしてcureの新局面を聞くことができるんじゃない???
cureって、私のなかではアルバムを作るたびに、
いつも新しい何かを提供してくれるバンドというイメージがあって、
それは80年代から90年の初めにかけて顕著だったんだけれども、
90年代半ばから今世紀に入ってちょっと停滞してしまって、
2004年の『the cure』になってようやく新局面のcureを聞くことができたというか。
まあ、往年のファンにはかなり不評だったみたいですが。
今度のアルバムはまさに私たちが期待してるcureが聞けるのではないかと、
そういう期待が持てるシングルです。

それにしても、うまいよね。ロバ御大の曲の出し方。
『the only one』でファンに以前の曲の焼きまわしか??? とかやきもきさせておいて、
この最新シングルで、ガツーンとファンの不安を打ち砕いてしまうあたり。
うちら、めっちゃロバートに踊らされてるじゃん(笑)。

今月出るシングルのリミックスも楽しみだし。
emoバンドにリミックスをさせるあたり、御大らしいというか。
往年のファンのなかにはemoとcureの関係に眉をひそめる人がいるようですが、
わたしはぜんぜん大歓迎なので。むしろ、emoの延長上でcureを聴いてるんで、わたくし。
emoはcureの影響が少なくない。
若い日本の洋楽ファンにcureを知ってもらうためにも、こういうリミックスは大歓迎です。

でも、ジャレット・レトが熱くcureを語るってのはちょっときついかな…。
けっこう好きな俳優なだけに。。。

聞きやすいな~~~(^_^;


更新しようしようと思ってるんですが、なかなかできず…。
そうこうしているうちに、9月になり、テストが始まり…。
ぎゃぼっ、ヤバいかも…( ̄。 ̄;)

ああ、早く、勉強から解放されたひ・・・。
たくさん書きたいこと、いっぱいあるのに。
ミュージックの新作の感想や、cureの新曲の感想やら、本当にたくさん。

あんまりネットも見てないし、NIN情報を仕入れるのも遅れ気味…。
更新したら、ちょっくらファンサイト見てきますわ。

そして、いつの間にブログのテンプレがおかしなことに。
なんか画像が反映されなくなっちゃったみたいですね。
新しいのを探さなくちゃ。
いまは応急処置ということで、とりあえず以前使っていたテンプレで。

↑の画像は最近よく聞いていたアルバム。
イタリアのデス・メタルバンド、lacuna coilの2ndだったかな。
もしかしたら3rdかも。確認が取れてないので、曖昧な情報でごめんなさい。

以前にもけっこうハマっていると書きましたが、
とうとうアルバムを買ってしまいました(^_^;

感想は聞きやすいのひとこと。
傾向としては、エヴァネッセンスに最も近い感じ。
ある意味ではエヴァよりも聞きやすいかも。
こういう欧州系のデス・メタル系ってシンフォニック系が多いというか、
概して、壮大で、仰々しい感じの曲が多いのだよね。
もちろん、それはそれでいいんだけれども、聞いているうちに飽きちゃうというか。
はじめから終わりまで同じ感じの曲が続くんで、疲れちゃうんだよね。
within temptationをすべて聞けないのも、そういうのがあるわけで…。

でも、このバンドはイタリア出身のせいか、あまり壮大な感じはなく、
どちらかというと、耳馴染みの良いポップなつくりになっています。
もちろんシンフォニックな部分もあるけれども、それをメインにしていないというか。
たぶん、このバンド自体の目指している音がシンフォニック・メタルにないからだと思う。
同じメタルでも、アメリカよりというか。もっといえば、KORNなんだよね。
KORNの影響はかなり強いと思う。ベースのお兄ちゃんがKORNのメンバーにそっくりだし(笑)。
それに何よりも、5弦ベース弾いてる時点でもうバレバレ(^^;
5弦ベース弾いてるバンドってあんまりいないからねえ。。。

まあ、そういう意味でもかなりエヴァネッセンスに近いよね。
エヴァもKORNの影響受けてるし。KORNとアンプラグドで共演してるし、
一緒にツアーしてるし。

それにね、このバンドの所属しているレーベルが
アメリカの市場を意識しているというのもあると思う。
だから、自然とアメリカ人が好む音を作ってしまうというか。

でも、逆にそれが好感をもてるとも言える。

いいバンドだと思うよ。このアルバムもエヴァが好きなヒトはおススメだし。

個人的には、このバンド、かなりNINの影響を受けていると思っているのですが。
『closer』とか『fragile』とかいった曲名がたくさんあるのが気になってしょうがない。
何か関係があるのだろうか????

2008/08/20

どきどきする(〃▽〃 )

グランジ、2枚の紹介と感想を。左はいわずと知れた伝説的グランジ系ロックバンド、nirvanaのレアトラック集。相変わらず、素晴らしい。

nirvanaを知ったのは洋楽を聞き始めた頃で、ちょうど高校1年生のとき。
音楽雑誌を読んでいて、『nevermind』のことが書かれていたので、
買って聞いたらめちゃめちゃはまってしまって。
そのあとはベスト盤やアルバムなど、こつこつと集めながら聞いていました。

このアルバムは、オリジナル・アルバムというわけではないけれども、当時のnirvanaの活動を知るにはいいアルバムではないかと。

nirvanaのすごいところは、メタルにポップ・ミュージック(またはパンク)を持ち込んだところ。
ダイナソーJRやソニック・ユースが、アンダーグランドとしてやっていた
インディーロックをより分かりやすく解釈して見せたところに彼らの功績があるのではないかと。
いま聞いてもぜんぜん古びてないし、
それどころか、とても新鮮に聞こえるのが不思議。
時代を超える音楽というのがあるのだなということが実感できるバンドです。

でも、おススメは、『nevermind』ですけれどもね。
90年代以降のロック界においてこのアルバムを超えるものは出ていないと思う。
レディヘの『OK computer』やNINの『downward spiral』が
あるじゃないかという人がいると思うけれども、
たぶん、当時のアメリカの音楽業界に与えた衝撃は、
『OK computer』の比ではなかったと思うよ。
聞いた話ですけれども、nirvanaの出現によって
当時全盛を極めていたメタル・バンドはいっせいに駆逐されてしまったらしいです。
そのことを考えても、その衝撃度は生半可のものではなく、
それこそ、地球に彗星が衝突したほどの衝撃だったのでは?
とにかく素晴らしいバンドです。


そして、もう一枚。pearl jamの『ten』を。
pearl jamはですね、2枚ぐらいアルバムを持っているのですが、nirvanaに比べてインパクトが薄いというか。とりあえずうまいんだけれども、いまひとつ面白みにかけるところがあって、
アルバムも数回聞いて放置してました。
でも、音楽評論家や音楽雑誌が名盤と評価するこの『ten』を聞いたことがなかったので、
このアルバムを聞けばpearl jamに対する評価も変わるのではないかと思い、購入してみました。
感想は、刺激的の一言。なんかスゴい。音がすごいとかいうのではなくて、アメリカのロックがグランジへと移行しようとしているさまをまさにリアルタイムで聞かされているという感じ。
同じグランジといっても、nirvanaとはまったくちがうアプローチなんだよね。
nirvanaがポップ・ミュージックに寄っていたのに対し、pearl jamはもろメタル。
というか、ハード・ロック。でも、メタルとも言い切れない。
メタルっぽいんだけれども、ぜんぜん違う新しい音がそこにあるという感じ。

faith no moreが『the real thing』のメタル路線から
『angel dust』のヘヴィ・ロック路線へと移行していったのに似てるな。
この2枚のアルバムを聞いたときも、ものすごいスイッチの切替を感じてしまって、
なんか今までとはちがう新しい音楽が生まれたのをアルバムのなかに感じたというか、
実際『angel dust』はKORNなどのNU-metalの雛形にもなったアルバムですから。

この『ten』もまさにアメリカのロックが変わろうとしている瞬間を捉えたスゴいアルバムだと思う。
名盤といわれるのも頷けます。とにかくすごいです。刺激的です。
グランジをリアルタイムで知らなくても、
このアルバムを聞けばアメリカのロックのグランジへの移行を感じることができる。
すごいものを聞いちゃったと思いました。

え? 売ってたの??( ̄▽ ̄:)エッ


このことはもう数ヶ月前から知っていたことなんですが、あらためて書きます。
例のNINの『Ghosts Ⅰ~Ⅳ』2500枚限定盤、フツーに売ってるんですね。
HMVの店頭だけではなくオンラインショップでも。
しかも、オンラインショップで買うと17000円ぐらいで買えちゃう。
トレントさん、頼みますよ~~~。
限定盤を手に入れようと朝早くからPCの前で待機していたにもかかわらず、
アクセスできず、結局アクセスできたときにはすでに完売。
そのあとでなんとか手に入れられないか、
ネットやファンサイトで探しまくったわたしの苦労はいったい…( ̄。 ̄;)
確かにトレントの直筆サインはないけれども、でも、
いちおうは手に入るわけだよね。それに、日本で買ったほうが安いって…。
当時のレート、1ドル=100円で計算してもずっと安いんですよo(T^T)o

しかも、NIN.comから来るお知らせメールの情報がすごく遅い。
もうさんざん出回ってから、『the slip』限定盤が出るって…。
いったいどうなっているんでせうか???

2008/08/15

たくさんありすぎる~~~


↑の写真はこれからi-podに入れようとしているもの。
前から持っているもの、新しく買ったものなどいろいろありますが、
グランジ系以外は、すべて以前から持っているものばかり。

nirvanaはほとんど持っているのにもかかわらず、
なぜかこのCDだけ持っていなかったので、この機に購入。
なぜ持っていなかったんだろう。大好きなバンドなのに。不思議。

パール・ジャムも何枚かアルバムを持っているんですが、
ニルヴァーナほど好きになれなくて、数回聞いて放置してたのですが、
名盤と誉れの高い『ten』を持っていなかったので、
これを機会にもっとパール・ジャムのよさを知ろうと買いました。
感想は近いうちに書きます。スゴいアルバムですね。刺激的です。

レッチリはベスト盤しか入れてなくて
夏休みのこの機にアルバムを全部入れてしまおうかと。
でも、けっこうたくさんあるから大変なんだよなあ~~。めんどくさい。

NINのシングルも入れようとは思うんだけれども、なんせ数が多すぎる。
それにほとんどはリミックス物だから、入れてもどうかなと思ってみたり…。
でも、『broken』や『fixed』とか、あと『ロスト・ハイウェイ』のサントラとか…。
NINってけっこうたくさんCD出してるからなあ。
主要なアルバムは全部入れてるんだけれども。

でも、こうしてみて見るとみごとにアメリカばっかりだな~~~。
イギリス系がまったくねーや。
うーん。別にイギリス系が嫌いってわけじゃないんですけれどもね。
ただ、いまのロックの流れを考えるとアメリカのほうが面白いというか。
私的には、イギリスって80年代までなんだよな。
new waveの頃が一番面白かったと思います。
でも、コールドプレイやミュージックやコーラルなんかは好きなんだけれどもね。
lostprophetsとか、funeral for the friendとか。
なんだかんだいってイギリス系もけっこうすきじゃん。

ちょうど1000曲を超えたので、
まあ、こつこつと入れていきたいと思います。

2008/08/14

やっぱ『Ⅲ』『Ⅳ』もかっこいーじゃないかO(≧▽≦)O


i-podのいいところは、CDを入れ替えなくても
好きなアルバムを連続で聞くことができるところ。
この『Ghorsts Ⅰ-Ⅳ』も、CDをわざわざ入れ替える必要がなく、
2枚立て続けに聞けるのですごく楽。
しかも、聞けば聞くほど素晴らしい。
前に『Ⅰ』『Ⅱ』のほうがおススメと書いたけれども、
『Ⅲ』『Ⅳ』もめっちゃいいね。
聞けば聞くほど味が出るというか。

わたし個人の考えとしては、音楽には二つのタイプがあると思うんですよ。
まずひとつは、はじめに聞いたときから音のフックが
耳に残ってものすごいインパクトを残すタイプ。
ヒット曲というのは、たぶんすべてここに分類されると思う。
そしてもうひとつは、はじめはよく分からないんだけれども、聞き込むたびに
アーティストの意図や考えが分かり始めて、
音の素晴らしさがどんどんわかるというタイプ。

どちらがいいというわけではないけれども、
でも、トレント自身が言うように、
いい曲というのは必ずしも耳馴染みのいい曲ばかりではなく、
最初聞いたときはまったく分からないけれども、
どんどん聞き込んでいくうちに、
その曲の本当の素晴らしさが分かる場合もあり。
そして、そういうタイプの曲を作っているバンドのほうが、
ずっと生き残りやすいような気がする。

もちろんNINもこのタイプのバンドだと思う。
ただNINが他のバンドよりも優れているのは、
前者の『ヒット曲』を作ることができるということ。
前衛と大衆の両方を作れるんですよね。
これはすごいことだと思う。
トレントの優れた音楽センスがなければできないこと。

『Ghorsts Ⅰ-Ⅳ』は明らかに後者のタイプに属するので、
難解な音楽を好まない人にはキツいかもしれないけれども、
でも、本当に素晴らしいよ、このアルバムは。

『Ⅰ』『Ⅱ』は環境音楽やポストロックっぽい作りだったのに対して、
『Ⅲ』『Ⅳ』はノイバウテンなどの初期インダストリアル音楽のテイストが強い。
でも、NINおなじみのポップとしてのインダストリアルではなくて、
あくまで実験音楽としてのインダストリアルを意識して作っている。
トレントの辿ってきた音の歴史がそのまま詰まっているような。

だからこのアルバムを聞いていると、トレントの影響を受けてきた音がよく分かる。
cureだったり、イーノだったり、ノイバウテンだったり、スロッピング・グリッスルだったり。
本当にさまざまな音楽の影響を受けつつも、
決してその亜流に終わることなく、独自の音楽スタイルを確立してきたトレント。
もしNINを知りたかったら、このアルバムを聞け!と断言していいほどの、
音楽的変遷がよく分かるアルバムです。

いやあ、すごいなあ。このアルバムは。
本当にすごいよ。インストだから、勉強しているときにも聞けるし。
しかも不快じゃないし。聴けば聴くほど味が出るし。
するめみたいな音楽だな。

でも、NINを初めて聞いてみたいヒトにはちょっと物足りないかも。
初心者向けではないので、絶対におススメということはできないです。
だけれども、名盤だよ。

ようやく休みでつ・・・(´д⊂)‥ハゥ

はあ(´、丶) ホゥ。ようやく夏期講習も終わり、ひと段落。
今週いっぱいはなんとか休みが取れそうです。
その間にできるだけ更新を頑張りますね。

で、最近ハマっている音楽を紹介。
いまさらながら、Flyleafにハマっておりまする。

前に、ヘヴィロック系の新たな音源を開拓できていないと書きましたが、
唯一、このFlyleafだけは、知ることができまして。
といっても、去年から知っていたんですが。
このバンド、KORN主催ののfamily value tourというツアーがありまして、
KORNがお気に入りのバンドを引き連れて、全米をツアーするという
オズ・フェスみたいなツアーなんですが、その時に参加してたのがこのFlyleafで。
ちなみにこのツアー、日本のDir en greyも参加しております。

雰囲気としては女性ボーカルに男性メンバーとevanescenceに近い感じ。
デスメタル風の音楽に、女性のボーカルが絡むという。
でも、エヴァよりもシンフォニック色は薄くて、より現代的なのが特徴。
エヴァのエイミーよりも線は細いけれども(声・体型ともに)、
よく伸びるハイトーン・ボイスがすごくいい。
こういう音楽ってともすると、ただうるさい音に終わってしまいがちだけれども、
ボーカルの彼女が絡むことによって、
轟音の中にも耽美的な音の雰囲気が生まれる。
そこがツボというか、とにかく聞きまくっておりまする。

↓のは、彼女達の曲の中で特にお気に入りのもの。
ボーカルの彼女のシャウトと、耽美的なギターソロが素敵。


しかも、このバンド、ちゃっかりNINをカバーしちゃったりしてるの。
あんまりいいカバーとは思わなかったけれども、
でも、自分の大好きなバンドをカバーしてくれるとすごくポイント高くなりますよね。
かなりの高評価です。

基本的に、NINを好きなバンドに悪いバンドはいないと思っておりますから(笑)。

Fly Leaf - I am so sick